詳しくはグローバル・シーにお問い合わせください。
2020年08月14日
2018年01月05日
パーム油発電を考えられている企業様に グローバル・シー有限会社は、遺伝子組み換えの大豆油を5年間固定価格で供給いたします。
パーム油発電を考えられている企業様に
グローバル・シー有限会社は、遺伝子組み換えの大豆油を5年間固定価格で供給いたします。
月5000MT MAX
The specifications are as follows;
Soybean Oil for Power Generation
.Free Oil Acidity (Expressed OS Oleic Acid)
. Max Refractive Index ay40c 1.466-1.470
.Peroxide value (Meg GR/KG) 1.0 Max
.Saponification value 189-195 Iodine value 120-143
.Density at 20c. 909-925
.Appearance Clear Soap Test .005% max
.Insoluble Impurity in either .05% max volatile matter at 105c Test negative
.Mineral Oil Test negative
.Sesame Seed Oil Test Negative
.Cold Test after 24hours negative
価格等、購入に関しては、グローバル・シーに
お問い合わせください。
グローバル・シー有限会社は、遺伝子組み換えの大豆油を5年間固定価格で供給いたします。
月5000MT MAX
The specifications are as follows;
Soybean Oil for Power Generation
.Free Oil Acidity (Expressed OS Oleic Acid)
. Max Refractive Index ay40c 1.466-1.470
.Peroxide value (Meg GR/KG) 1.0 Max
.Saponification value 189-195 Iodine value 120-143
.Density at 20c. 909-925
.Appearance Clear Soap Test .005% max
.Insoluble Impurity in either .05% max volatile matter at 105c Test negative
.Mineral Oil Test negative
.Sesame Seed Oil Test Negative
.Cold Test after 24hours negative
価格等、購入に関しては、グローバル・シーに
お問い合わせください。
2017年12月05日
供給可能なバイオマス原料
グローバル・シーはWood Pellets, Wood Chip Lignin, PKS, ココナツシェル、遺伝子組み換え大豆油、パーム油、PAO, カシューナッツオイル、廃食油(UCO)を供給可能です。
供給先は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、 タイ、ベトナム、ペルー、カナダ、南アフリカ等です。
PKSは年間96万トン、Wood Pelletsは年間59万トン、 パーム油は年間60万トン供給可能です。
バイオマス発電は、FIT価格で20年間固定で売値が決まって いますが、その原料価格は日々変動します。
グローバル・シーでは、長期に安定的に固定価格で供給 するために、バイオマス発電所とバイオマス原料供給先と 投資家をつなぐ橋渡しをしています。
具体的にはインドネシアでPAO(パームアシッドオイル)を 長期に購入し、そこからRBDパーム油同等品を生産し、 パーム発電所に供給するというスキームで、1工場で3億円投資で 月600トン生産する精製工場を10−100造る計画です。 また、マレーシアに2か所のパームプランテーションの売り物件が あります。
今回、これらの事業に投資して頂ける投資家を探しています。 ご興味のある方は、グローバル・シーまでお問い合わせください。
ご参考までに直近の供給可能なバイオマス原料一覧を添付します。 供給可能なバイオマス原料一覧.pdf
2011年11月04日
2011年03月13日
2010年08月05日
2010-7 アクセスランキング
合計 117 439
1./index.rdf 74.9% 65 329
2./pages/user/m/article 8.2% 23 36
3.トップページ 4.3% 19 19
4.ジェトロ・セルビアビジネス環境視察ミッシ.. 3.2% 10 14
5.「クロアチアビジネスセミナー 1.8% 8 8
6./pages/user/comments2/regist/input 1.4% 5 6
7./index20.rdf 1.1% 5 5
8.駐日クロアチア共和国大使館・総領事館 0.9% 3 4
9./pages/user/m/index 0.5% 2 2
10.セルビア大使館 0.5% 2 2
11.Beonet 0.5% 2 2
12./archives/200812-1.html 0.5% 2 2
13.各国情報(グローバル・シー) 0.2% 1 1
14./archives/20100518.html 0.2% 1 1
15./archives/20100518-1.html 0.2% 1 1
16./archives/20090319-1.html 0.2% 1 1
17./archives/201005-1.html 0.2% 1 1
18./pages/user/m/comments/regist/input 0.2% 1 1
19./archives/20090319.html 0.2% 1 1
20.2009年10月アクセスランキング 0.2%
1./index.rdf 74.9% 65 329
2./pages/user/m/article 8.2% 23 36
3.トップページ 4.3% 19 19
4.ジェトロ・セルビアビジネス環境視察ミッシ.. 3.2% 10 14
5.「クロアチアビジネスセミナー 1.8% 8 8
6./pages/user/comments2/regist/input 1.4% 5 6
7./index20.rdf 1.1% 5 5
8.駐日クロアチア共和国大使館・総領事館 0.9% 3 4
9./pages/user/m/index 0.5% 2 2
10.セルビア大使館 0.5% 2 2
11.Beonet 0.5% 2 2
12./archives/200812-1.html 0.5% 2 2
13.各国情報(グローバル・シー) 0.2% 1 1
14./archives/20100518.html 0.2% 1 1
15./archives/20100518-1.html 0.2% 1 1
16./archives/20090319-1.html 0.2% 1 1
17./archives/201005-1.html 0.2% 1 1
18./pages/user/m/comments/regist/input 0.2% 1 1
19./archives/20090319.html 0.2% 1 1
20.2009年10月アクセスランキング 0.2%
2010年05月18日
「クロアチアビジネスセミナー
http://event.tokyo-cci.or.jp/pub/pdf/026723.pdf
クロアチアはアドリア海に面した、風光明媚な自然と文化遺産に恵まれた国
で、小国でありながらドゥブロヴニクを筆頭に7つものUNESCO世界遺産を誇っ
ています。2012年のEU加盟を果たすべく、2010年末までに加盟交渉完了を目指
し、投資環境や交通インフラの整備を着実に進めるなど、海外投資の誘致に積
極的に取り組んでいます。
本セミナーでは、好適な立地条件を活かしたアジアから欧州への物流改革が
期待できるリエカ港、生産拠点としての優位性を持つリエカ港隣接の工業団地
などについて、クロアチア投資輸出促進庁、PORIN地域開発庁による講演を行う
とともにクロアチア政府が推進している再生可能エネルギー分野への投資機会
やドナウ川を活用した西欧への物流についてもご紹介いただく予定です。
◆日時:平成22年5月26日(水)14時〜17時30分
◆場所:株式会社日本政策金融公庫 国際協力銀行 本店9階講堂
(東京都千代田区大手町1-4-1)
http://www.jbic.go.jp/ja/about/company/access/index.html
◆プログラム
1.開会挨拶 駐日クロアチア共和国大使 ドラゴ・シュタンブク閣下
2.「クロアチア投資環境について」
クロアチア投資輸出促進庁(APIU) 戦略企画部長 マルコ・ユルチッチ 氏
3.「リエカ港の有効利用について」
プリモルスコゴランスカ郡(リエカ地域)開発庁(PORIN)長官 ドリス・ソシッチ 氏
4.「日系企業にとってのクロアチア投資環境」
清水建設株式会社 国際支店 欧州営業所長 清水 靖裕 氏
5.「駐在員のためのクロアチア観光案内」
クロアチア政府観光局 日本代表 エドゥアード・トリプコヴィッチ片山 氏
6.質疑応答
7.閉会挨拶 財団法人海外投融資情報財団 常務理事 辻井 渉 氏
◆主催
駐日クロアチア共和国大使館、クロアチア投資輸出促進庁(APIU)、
(財)海外投融資情報財団(JOI)
◆後援
日本貿易振興機構(ジェトロ)、国際連合工業開発機関(UNIDO)
東京投資・技術移転促進事務所、株式会社日本政策金融公庫 国際協力銀行(JBIC) 、
清水建設株式会社
◆特別協力:株式会社 産業タイムズ社
◆参加費:無料
◆お申込
https://krs.bz/joi/m?f=796
上記URLよりお申込みください。
◆お申込締切:5月21日(金)
◆お問合せ先
(財)海外投融資情報財団(JOI) 担当:長
TEL: 03−5210−3318
クロアチアはアドリア海に面した、風光明媚な自然と文化遺産に恵まれた国
で、小国でありながらドゥブロヴニクを筆頭に7つものUNESCO世界遺産を誇っ
ています。2012年のEU加盟を果たすべく、2010年末までに加盟交渉完了を目指
し、投資環境や交通インフラの整備を着実に進めるなど、海外投資の誘致に積
極的に取り組んでいます。
本セミナーでは、好適な立地条件を活かしたアジアから欧州への物流改革が
期待できるリエカ港、生産拠点としての優位性を持つリエカ港隣接の工業団地
などについて、クロアチア投資輸出促進庁、PORIN地域開発庁による講演を行う
とともにクロアチア政府が推進している再生可能エネルギー分野への投資機会
やドナウ川を活用した西欧への物流についてもご紹介いただく予定です。
◆日時:平成22年5月26日(水)14時〜17時30分
◆場所:株式会社日本政策金融公庫 国際協力銀行 本店9階講堂
(東京都千代田区大手町1-4-1)
http://www.jbic.go.jp/ja/about/company/access/index.html
◆プログラム
1.開会挨拶 駐日クロアチア共和国大使 ドラゴ・シュタンブク閣下
2.「クロアチア投資環境について」
クロアチア投資輸出促進庁(APIU) 戦略企画部長 マルコ・ユルチッチ 氏
3.「リエカ港の有効利用について」
プリモルスコゴランスカ郡(リエカ地域)開発庁(PORIN)長官 ドリス・ソシッチ 氏
4.「日系企業にとってのクロアチア投資環境」
清水建設株式会社 国際支店 欧州営業所長 清水 靖裕 氏
5.「駐在員のためのクロアチア観光案内」
クロアチア政府観光局 日本代表 エドゥアード・トリプコヴィッチ片山 氏
6.質疑応答
7.閉会挨拶 財団法人海外投融資情報財団 常務理事 辻井 渉 氏
◆主催
駐日クロアチア共和国大使館、クロアチア投資輸出促進庁(APIU)、
(財)海外投融資情報財団(JOI)
◆後援
日本貿易振興機構(ジェトロ)、国際連合工業開発機関(UNIDO)
東京投資・技術移転促進事務所、株式会社日本政策金融公庫 国際協力銀行(JBIC) 、
清水建設株式会社
◆特別協力:株式会社 産業タイムズ社
◆参加費:無料
◆お申込
https://krs.bz/joi/m?f=796
上記URLよりお申込みください。
◆お申込締切:5月21日(金)
◆お問合せ先
(財)海外投融資情報財団(JOI) 担当:長
TEL: 03−5210−3318
2009年11月29日
2009年10月アクセスランキング
合計 36 80
1./index.rdf 31.2% 4 25
2./pages/user/m/comments/regist/input 17.5% 6 14
3.トップページ 13.8% 11 11
4./category/5853043-1.html 8.8% 6 7
5.ジェトロ・セルビアビジネス環境視察ミッシ.. 7.5% 5 6
6./pages/user/m/article 6.2% 5 5
7./pages/user/m2/comments/regist/input 5.0% 4 4
8.セルビア投資輸出促進庁(SIEPA)ウェブサ.. 1.2% 1 1
9./category/5853047-1.html 1.2% 1 1
10.駐日クロアチア共和国大使館・総領事館 1.2% 1 1
11.セルビア投資ガイド(SIEPA作成、一部日本.. 1.2% 1 1
12.テトラパック社のセルビア工場が2008年度の.. 1.2% 1 1
13.ホテル セルビア モンテネグロ 1.2% 1 1
14.このサイトについて 1.2% 1 1
15.セルビア大使館 1.2%
1./index.rdf 31.2% 4 25
2./pages/user/m/comments/regist/input 17.5% 6 14
3.トップページ 13.8% 11 11
4./category/5853043-1.html 8.8% 6 7
5.ジェトロ・セルビアビジネス環境視察ミッシ.. 7.5% 5 6
6./pages/user/m/article 6.2% 5 5
7./pages/user/m2/comments/regist/input 5.0% 4 4
8.セルビア投資輸出促進庁(SIEPA)ウェブサ.. 1.2% 1 1
9./category/5853047-1.html 1.2% 1 1
10.駐日クロアチア共和国大使館・総領事館 1.2% 1 1
11.セルビア投資ガイド(SIEPA作成、一部日本.. 1.2% 1 1
12.テトラパック社のセルビア工場が2008年度の.. 1.2% 1 1
13.ホテル セルビア モンテネグロ 1.2% 1 1
14.このサイトについて 1.2% 1 1
15.セルビア大使館 1.2%
2009年09月27日
ジェトロ・セルビアビジネス環境視察ミッションのご案内 〜金融危機後を睨み注目の経済新興国を見る〜
昨今の金融危機の影響で全般的な企業活動の停滞が見られる一方、金融危機後
を見据え、欧州でのビジネス戦略を改めてお考えの方も多いかと存じます。
ジェトロでは、これまでビジネスの対象としてあまり見られてこなかった欧州
の経済新興国セルビアのビジネスポテンシャルを知っていただくミッションを企
画いたしました。
セルビアは、08年5月の総選挙で親EU政権が多くの国民の支持を得て発足し、EU
制度へのハーモナイゼーション、EUとの間の貿易や人の移動に関わる障壁を下げ
る具体的な取り組みが進んでいます。旧ユーゴスラビアの中心国として、自動車、
電機、航空機産業などを擁し、昨年のFiatによる国営自動車メーカーZatstava買
収に見られるように、自動車関連を中心とした製造業基盤が現存しています。
また、消費市場(人口735万人)としても成長が著しく、2000年以降の一人当たり
名目GDPは中・東欧と南東欧の中で最も大きく伸びています(09年IMF推計値4,7
01ユーロ。2000年比4.75倍)。
こうした国内情勢の安定化と製造業基盤と消費市場の成長を背景に、数多く
の欧米系企業が進出しています(在セルビア欧米企業で作る外国投資家評議会
09年5月時点会員企業数127社、在セルビアドイツ商工会議所会員企業数144社)。
ミッションでは、地元や欧米系のメーカーの活動状況や消費市場を視察して現
場の生の状況を見聞するとともに、政府関係者や既進出日系企業からの話を伺う
ことを予定しており、セルビアのビジネス機会を2泊3日でコンパクトにお伝えし
ます。
是非この機会にご参加いただけますよう、ご検討の程お願い申し上げます。
参加ご希望の方は、別紙参加申込書にご記入のうえ、10月16日(金)までにファ
ックス又はE-mailにてお申し込み願います。
―――――――――――――募 集 要 項――――――――――――
1.期間:2009年11月18日(水)〜20日(金)の2泊3日
2.訪問地域:セルビア北・中部(首都ベオグラード、ヴォイヴォディナ州、
クラグエバツ周辺)
3.目的:製造業拠点又は調達及び販売市場としてのビジネス可能性調査
4.募集人数:30名(先着順)、挙行最低参加者数5名
5.主催:日本貿易振興機構(ジェトロ)ウィーンセンター
後援:在セルビア日本大使館(予定)
6.主な企画内容(予定):
1)競争力の見られる地元メーカー、進出欧米系メーカーの視察
2)進出欧米企業から見るセルビアのビジネス環境について話を聞く講演会
3)消費市場(ショッピングセンター又はスーパーマーケット)の視察
4)政府関係者、既進出日系企業との意見交換
7.お申込み方法:別紙参加申込書をファックス又はE-mailにてお送りください。
8.お申込み締切日:2009年10月16日(金)
*申し込みが確定しましたら,当方より確認表をお送りいたします。
*募集人数に達しました時点で締め切らせていただきます。
9.ミッション日程表:添付案内状をご覧ください。
10.各自ご用意(負担)いただくもの:詳細は,お申込後ご連絡いたします。
1)往復航空チケット(自己手配願います) 2)全行程の移動バス代
3)2泊3日分の宿泊代(ベオグラード) 4)昼食・夕食代
2)〜4)の料金については,後日当地の日系旅行代理店が皆様に請求書を
御社に送付させて頂きます。金額は現在算定中です。判明次第お問い合わ
せ又はお申し込みをいただきました方にお知らせ申し上げます。
11.その他
日本国籍(或いは西欧国籍)の方について、セルビア入国時にビザは不要
です。
お問い合わせ先
ジェトロ・ウィーン・センター(担当:木場(こば))
TEL:43-1-587-56-28 FAX:43-1-586-22-93
E-mail:win@jetro.go.jp
ご案内・申込書
http://www.jetro.be/jp/business/seminar/2009/wien/invitation090907.doc
欧州主要都市からのフライト例(参考)
http://www.jetro.be/jp/business/seminar/2009/wien/flightschedule.pdf
セルビアの近況(参考)
http://www.jetro.be/jp/business/seminar/2009/wien/situationserbia.pdf
を見据え、欧州でのビジネス戦略を改めてお考えの方も多いかと存じます。
ジェトロでは、これまでビジネスの対象としてあまり見られてこなかった欧州
の経済新興国セルビアのビジネスポテンシャルを知っていただくミッションを企
画いたしました。
セルビアは、08年5月の総選挙で親EU政権が多くの国民の支持を得て発足し、EU
制度へのハーモナイゼーション、EUとの間の貿易や人の移動に関わる障壁を下げ
る具体的な取り組みが進んでいます。旧ユーゴスラビアの中心国として、自動車、
電機、航空機産業などを擁し、昨年のFiatによる国営自動車メーカーZatstava買
収に見られるように、自動車関連を中心とした製造業基盤が現存しています。
また、消費市場(人口735万人)としても成長が著しく、2000年以降の一人当たり
名目GDPは中・東欧と南東欧の中で最も大きく伸びています(09年IMF推計値4,7
01ユーロ。2000年比4.75倍)。
こうした国内情勢の安定化と製造業基盤と消費市場の成長を背景に、数多く
の欧米系企業が進出しています(在セルビア欧米企業で作る外国投資家評議会
09年5月時点会員企業数127社、在セルビアドイツ商工会議所会員企業数144社)。
ミッションでは、地元や欧米系のメーカーの活動状況や消費市場を視察して現
場の生の状況を見聞するとともに、政府関係者や既進出日系企業からの話を伺う
ことを予定しており、セルビアのビジネス機会を2泊3日でコンパクトにお伝えし
ます。
是非この機会にご参加いただけますよう、ご検討の程お願い申し上げます。
参加ご希望の方は、別紙参加申込書にご記入のうえ、10月16日(金)までにファ
ックス又はE-mailにてお申し込み願います。
―――――――――――――募 集 要 項――――――――――――
1.期間:2009年11月18日(水)〜20日(金)の2泊3日
2.訪問地域:セルビア北・中部(首都ベオグラード、ヴォイヴォディナ州、
クラグエバツ周辺)
3.目的:製造業拠点又は調達及び販売市場としてのビジネス可能性調査
4.募集人数:30名(先着順)、挙行最低参加者数5名
5.主催:日本貿易振興機構(ジェトロ)ウィーンセンター
後援:在セルビア日本大使館(予定)
6.主な企画内容(予定):
1)競争力の見られる地元メーカー、進出欧米系メーカーの視察
2)進出欧米企業から見るセルビアのビジネス環境について話を聞く講演会
3)消費市場(ショッピングセンター又はスーパーマーケット)の視察
4)政府関係者、既進出日系企業との意見交換
7.お申込み方法:別紙参加申込書をファックス又はE-mailにてお送りください。
8.お申込み締切日:2009年10月16日(金)
*申し込みが確定しましたら,当方より確認表をお送りいたします。
*募集人数に達しました時点で締め切らせていただきます。
9.ミッション日程表:添付案内状をご覧ください。
10.各自ご用意(負担)いただくもの:詳細は,お申込後ご連絡いたします。
1)往復航空チケット(自己手配願います) 2)全行程の移動バス代
3)2泊3日分の宿泊代(ベオグラード) 4)昼食・夕食代
2)〜4)の料金については,後日当地の日系旅行代理店が皆様に請求書を
御社に送付させて頂きます。金額は現在算定中です。判明次第お問い合わ
せ又はお申し込みをいただきました方にお知らせ申し上げます。
11.その他
日本国籍(或いは西欧国籍)の方について、セルビア入国時にビザは不要
です。
お問い合わせ先
ジェトロ・ウィーン・センター(担当:木場(こば))
TEL:43-1-587-56-28 FAX:43-1-586-22-93
E-mail:win@jetro.go.jp
ご案内・申込書
http://www.jetro.be/jp/business/seminar/2009/wien/invitation090907.doc
欧州主要都市からのフライト例(参考)
http://www.jetro.be/jp/business/seminar/2009/wien/flightschedule.pdf
セルビアの近況(参考)
http://www.jetro.be/jp/business/seminar/2009/wien/situationserbia.pdf
2009年07月19日
海外進出セミナー ( 『 現地化力 』、『日本での合弁事業設立と運営』 )
http://www.global-c.biz/annai/seminar3.htm
日時 2009年7月31日(金) 午後1時30分から午後5時 研修会
2009年7月31日(金) 午後5時から6時30分 懇親会
場所 兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97-1
兵庫県加古川総合庁舎内
兵庫県立東播磨生活創造センター「かこむ」 会議室A
http://www.kacom.ws/
交通 JR加古川駅より 徒歩3分
費用 500円(研修会)
1500円(懇親会)
申込先 グローバル・シー メール (info@global-c.biz) または
FAX (020-4624-9593)で氏名・所属・電話番号を記載ください。
講師
・ 荒幡耕作氏
オフィス ASIA2.0 代表、 2006 年 大手制御機器メーカー定年退職。
主にアジアパシフィック地域を中心に、数多くの現地販売法人の設立と経営に
携わる。
現地法人社長などを歴任。シドニー、バンコック、シンガポールなどの長年の
駐在経験と豊富なビシネス経験を基に現在アジアビジネスコンサルタントとして
活躍中。
新しい視点に立った現地経営者向けビジネス書「現地化力」(春日出版)を出版、
好評発売中。
・稲岡睦夫氏
グローバル・シー有限会社 代表.。チェコのインスター・イッツ・ジャパンの社長
並びにフランス企業との合弁事業 グローバル・エスエフの社長も兼務。
http://www.global-c.biz/company/staff.html
概要 グローバル化する世界経済によりボーダレスとなった日本ビジネスの大きな
変革の中、 グローバル人材である現地人との協働と、国内外の隔てのない
ビジネスマネジメント能力が 求められています。
本セミナー前半では、大手制御機器メーカーの海外事業戦略担当者として、
海外現地販売法人の設立と経営に長年携わり、その経験の下に「現地化力〜
現地化をする能力〜」 をキーワードに、新しい事業経営課題について、
ご講演いただきます。
後半の部では、アメリカ駐在14年、ブラジル駐在2年の経験を持つ、稲岡氏が
海外企業との日本での会社設立、運営方法などについて講演いたします。
海外ビジネスに取り組む経営者や企業人の方々にとって、今後の海外ビジネス
拡大を 図る上で 大いに参考になる内容となっており ますので、是非ともご参加
戴きますよう ご案内いたします。
お申し込みはこちら
http://www.global-c.biz/otoiawase.html
グローバル・シー有限会社
050-7529-2085
日時 2009年7月31日(金) 午後1時30分から午後5時 研修会
2009年7月31日(金) 午後5時から6時30分 懇親会
場所 兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97-1
兵庫県加古川総合庁舎内
兵庫県立東播磨生活創造センター「かこむ」 会議室A
http://www.kacom.ws/
交通 JR加古川駅より 徒歩3分
費用 500円(研修会)
1500円(懇親会)
申込先 グローバル・シー メール (info@global-c.biz) または
FAX (020-4624-9593)で氏名・所属・電話番号を記載ください。
講師
・ 荒幡耕作氏
オフィス ASIA2.0 代表、 2006 年 大手制御機器メーカー定年退職。
主にアジアパシフィック地域を中心に、数多くの現地販売法人の設立と経営に
携わる。
現地法人社長などを歴任。シドニー、バンコック、シンガポールなどの長年の
駐在経験と豊富なビシネス経験を基に現在アジアビジネスコンサルタントとして
活躍中。
新しい視点に立った現地経営者向けビジネス書「現地化力」(春日出版)を出版、
好評発売中。
・稲岡睦夫氏
グローバル・シー有限会社 代表.。チェコのインスター・イッツ・ジャパンの社長
並びにフランス企業との合弁事業 グローバル・エスエフの社長も兼務。
http://www.global-c.biz/company/staff.html
概要 グローバル化する世界経済によりボーダレスとなった日本ビジネスの大きな
変革の中、 グローバル人材である現地人との協働と、国内外の隔てのない
ビジネスマネジメント能力が 求められています。
本セミナー前半では、大手制御機器メーカーの海外事業戦略担当者として、
海外現地販売法人の設立と経営に長年携わり、その経験の下に「現地化力〜
現地化をする能力〜」 をキーワードに、新しい事業経営課題について、
ご講演いただきます。
後半の部では、アメリカ駐在14年、ブラジル駐在2年の経験を持つ、稲岡氏が
海外企業との日本での会社設立、運営方法などについて講演いたします。
海外ビジネスに取り組む経営者や企業人の方々にとって、今後の海外ビジネス
拡大を 図る上で 大いに参考になる内容となっており ますので、是非ともご参加
戴きますよう ご案内いたします。
お申し込みはこちら
http://www.global-c.biz/otoiawase.html
グローバル・シー有限会社
050-7529-2085
2009年04月24日
テトラパック社のセルビア工場が2008年度の「世界の最優秀工場」に」ほか (機関誌'09.3月号)
http://www.joi.or.jp/serbia_j.html
−
「日本からの友情と支援に名誉称号を授与」ほか(機関誌'09.1月号)
−
「セルビア議会は大忙し」ほか(機関誌'08.11月号)
−
「インジアITパークの建設開始」ほか(機関誌'08.9月号)
−
「セルビア、EUと安定化・連合協定を締結」ほか(機関誌'08.7月号)
−
「来年2009年3月、幕張メッセでまたお会いしましょう」ほか(機関誌'08.5月号)
−
「セルビア鉱業部門投資セミナーを東京で開催」ほか(機関誌'08.3月号)
−
「EU加盟への重要な一歩:EUと安定化・連合協定に仮調印」ほか(機関誌'08.1月号)
−
「SIEPA、再び特別賞に輝く」ほか(機関誌'07.11月号)
−
「日セ企業、日本商工会議所を創設」ほか(機関誌'07.9月号)
−
「セルビアに新政府が発足」ほか(機関誌'07.7月号)
−
「セルビア企業の活発な対隣国投資」ほか(機関誌'07.5月号)
−
「JICA、バルカン事務所を開設」ほか(機関誌'07.3月号)
−
「在欧日系企業ミッションの意義」(機関誌'06.11月号)
−
「セルビア政府、新規投資案件に対し奨励金を供与」(機関誌'06.9月号)
−
「日本企業、セルビア進出を再会」(機関誌'06.7月号)
−
「投資環境からみた最近のセルビア」(機関誌'06.5月号)
−
「日本からの友情と支援に名誉称号を授与」ほか(機関誌'09.1月号)
−
「セルビア議会は大忙し」ほか(機関誌'08.11月号)
−
「インジアITパークの建設開始」ほか(機関誌'08.9月号)
−
「セルビア、EUと安定化・連合協定を締結」ほか(機関誌'08.7月号)
−
「来年2009年3月、幕張メッセでまたお会いしましょう」ほか(機関誌'08.5月号)
−
「セルビア鉱業部門投資セミナーを東京で開催」ほか(機関誌'08.3月号)
−
「EU加盟への重要な一歩:EUと安定化・連合協定に仮調印」ほか(機関誌'08.1月号)
−
「SIEPA、再び特別賞に輝く」ほか(機関誌'07.11月号)
−
「日セ企業、日本商工会議所を創設」ほか(機関誌'07.9月号)
−
「セルビアに新政府が発足」ほか(機関誌'07.7月号)
−
「セルビア企業の活発な対隣国投資」ほか(機関誌'07.5月号)
−
「JICA、バルカン事務所を開設」ほか(機関誌'07.3月号)
−
「在欧日系企業ミッションの意義」(機関誌'06.11月号)
−
「セルビア政府、新規投資案件に対し奨励金を供与」(機関誌'06.9月号)
−
「日本企業、セルビア進出を再会」(機関誌'06.7月号)
−
「投資環境からみた最近のセルビア」(機関誌'06.5月号)
2009年04月06日
駐日セルビア共和国大使館・総領事館
セルビア共和国大使館
Embassy of the Republic of Serbia in Japan
〒140-0001 品川区北品川4丁目7-24
電話:03-3447-3571、03-3447-3572
特命全権大使:イバン・ムルキッチ 閣下
His Excellency Mr. Ivan MRKIC
在大阪セルビア共和国名誉総領事館
Honorary Consulate-General of the Republic of Serbia in Osaka
〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1-4-11 大日本除虫菊株式会社 内
電話:06-6444-1111
名誉総領事:上山 直英 氏
Mr. UEYAMA Naohide
管轄区域:近畿、中国
Embassy of the Republic of Serbia in Japan
〒140-0001 品川区北品川4丁目7-24
電話:03-3447-3571、03-3447-3572
特命全権大使:イバン・ムルキッチ 閣下
His Excellency Mr. Ivan MRKIC
在大阪セルビア共和国名誉総領事館
Honorary Consulate-General of the Republic of Serbia in Osaka
〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1-4-11 大日本除虫菊株式会社 内
電話:06-6444-1111
名誉総領事:上山 直英 氏
Mr. UEYAMA Naohide
管轄区域:近畿、中国
駐日クロアチア共和国大使館・総領事館
クロアチア共和国大使館
Embassy of the Republic of Croatia in Japan
〒150-0012 渋谷区広尾3丁目3-10
電話:03-5469-3014
特命全権大使:ドラゴ・シュタンブク 閣下
H. E. Mr. Drago STAMBUK
Embassy of the Republic of Croatia in Japan
〒150-0012 渋谷区広尾3丁目3-10
電話:03-5469-3014
特命全権大使:ドラゴ・シュタンブク 閣下
H. E. Mr. Drago STAMBUK
2009年03月19日
クロアチア・ビジネスセミナー
http://r26.smp.ne.jp/u/No/59147/E0D70AH7ci0D_103395/0416croatia.html
====================================================■□■
当セミナーでは、クロアチア投資輸出促進庁より戦略企画部長を講師に迎え、
同国の経済状況や投資環境、ビジネス機会についてご紹介致します。
【クロアチアの魅力】
・人口5億人、GDP11兆ユーロのEU市場へのアクセス
・相対的に低い賃金レベルで、高い教育水準と技術力を持つ労働力
・EU加盟に向けた法律や制度の整備と積極的な外資誘致政策
・アドリア海のリエカ港を利用した欧州市場への海上輸送日数の短縮
・良好な治安と穏やかで親日的な国民性
・快適で充実した生活環境
◆日 時: 2009年4月16日(木) 14:00〜15:30
◆場 所: 大阪企業家ミュージアム会議室
(大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館地下1階)
http://www.kigyoka.jp/access/index.html
◆主 催: 国際連合工業開発機関 東京事務所
◆共 催: 大阪商工会議所
◆講師・内容(予定):
「クロアチアのビジネス環境と投資機会」
クロアチア投資輸出促進庁 戦略企画部長 マルコ・ユルチッチ氏
◆参加費: 無料 (大商会員・非会員を問わず)
※当日はお名刺をご持参ください
◆言 語: 日英逐次通訳
◆定 員: 20名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
◆お申込み: 下記URLからプリントアウト頂き、必要事項をご記入の上、
FAX(06-6944-6293)までお申し込みください。
↓
http://r26.smp.ne.jp/u/No/59147/E0D70AH7ci0D_103395/0416croatia.html
■お問合せ先:
大阪商工会議所 国際部 国際担当 清水、竈門(かまど)
TEL:06-6944-6400 FAX:06-6944-6293